2005年11月13日
PC状況
3ヶ月程前に、約5年間共に生活した自作PCが逝ってしまった。
原因は、熱やほこりがPCの寿命を縮めてしまったらしい。
はっきり言って、そんな場所に置いていた俺が悪いのだが・・・。
まぁ、しかしパソコンが無くても生活はできたのでほっておいたのだが、ここ最近
原因は、熱やほこりがPCの寿命を縮めてしまったらしい。
はっきり言って、そんな場所に置いていた俺が悪いのだが・・・。
まぁ、しかしパソコンが無くても生活はできたのでほっておいたのだが、ここ最近
になりパソコンのメールで色々とやり取りをしなくてはいけない状況ができてしまった。
先月までは、学校(職業訓練の)で自由にパソコンを使える環境があったので、気にしていなかった。
しかし、今月にはいるとそうもいかなくなったので、まず自作PCを掃除してみたり、OSのインストールCDをいれ修復してみようとしたり、知り合いのパソコンにハードディスクを差し込んで読み込もうとしたり、といろいろやってみたが駄目だった。
=(イコール)ハードディスクが死んでいる。
では、と思い、今度は新しいハードディスクを、差し込んで起動を試みた。
結果、始めのハードウェアスキャンの画面からちっとも動かない。
=(イコール)CPU、もしくは、マザーボードにも原因がある。
しかも、使える部品はメモリーとCD-RWのドライブ、FDドライブのみ。 でも、メモリーは規格が古いので現在販売しているマザーボードには取り付け不可。
結局、新しいPCを買う金もないので、部屋の奥底で眠っていた、今では幻の”Windows95搭載 ThinkPad” を引っ張りだしてきて、どうにかメール環境は作れた。
しかし、またここで難題が・・・。
USBメモリーがさせない。
まずは、先立つものを作る事から考えよう。
先月までは、学校(職業訓練の)で自由にパソコンを使える環境があったので、気にしていなかった。
しかし、今月にはいるとそうもいかなくなったので、まず自作PCを掃除してみたり、OSのインストールCDをいれ修復してみようとしたり、知り合いのパソコンにハードディスクを差し込んで読み込もうとしたり、といろいろやってみたが駄目だった。
=(イコール)ハードディスクが死んでいる。
では、と思い、今度は新しいハードディスクを、差し込んで起動を試みた。
結果、始めのハードウェアスキャンの画面からちっとも動かない。
=(イコール)CPU、もしくは、マザーボードにも原因がある。
しかも、使える部品はメモリーとCD-RWのドライブ、FDドライブのみ。 でも、メモリーは規格が古いので現在販売しているマザーボードには取り付け不可。
結局、新しいPCを買う金もないので、部屋の奥底で眠っていた、今では幻の”Windows95搭載 ThinkPad” を引っ張りだしてきて、どうにかメール環境は作れた。
しかし、またここで難題が・・・。
USBメモリーがさせない。
まずは、先立つものを作る事から考えよう。
Posted by 内間人 at 02:06│Comments(2)
│パソコン
◆この記事へのコメント
こんばんは。
内間人さんも、パソコンから離れられない体質になってしまったのですね。
家にも一名いますが(パソコン)変態の仲間入りですね。
途中から先生のブログを読んでるような錯覚を起こしてしまいました☆
内間人さんも、パソコンから離れられない体質になってしまったのですね。
家にも一名いますが(パソコン)変態の仲間入りですね。
途中から先生のブログを読んでるような錯覚を起こしてしまいました☆
Posted by sachi at 2005年11月13日 17:53
おろ〜大変ですなぁ^^;
もしSocket370のPentiumⅢならマザーもCPUもある(稼働中ではあるが)から動作チェックできまっせw
あまり専門用語連発すると、後続コメントが少なくなりそうなんで続きはメッセかなんかでw
もしSocket370のPentiumⅢならマザーもCPUもある(稼働中ではあるが)から動作チェックできまっせw
あまり専門用語連発すると、後続コメントが少なくなりそうなんで続きはメッセかなんかでw
Posted by うるか at 2005年11月14日 11:36